Nikon Z9の気になる動画性能(1)4K UHD/120p 動画でも画面クロップ無しで撮影できる

ブログ記事

タケル東京ランドスケープ スマートフォンサイト

TOP > ブログ記事 > Nikon Z9の気になる動画性能(1)4K UHD/120p 動画でも画面クロップ無しで撮影できる

Nikon Z9の気になる動画性能(1)4K UHD/120p 動画でも画面クロップ無しで撮影できる

2021年10月31日更新|Nikon Z9動画性能ジンバル撮影

ついに!『Nikon Z9』が発表となりましたね。

 

 

先日もZ9の動画性能についてツイートしましたが、ここでもう一度気になる動画性能のまとめと、ジンバル運用上の懸念点についても合わせて所感を述べたいと思います。

 

Nikon Z9 注目の動画性能

 

1)4K UHD/120p 動画でも画面クロップ無しで撮影できる

2)ローリングシャッターゆがみを世界最小に抑え、メカシャッターレスを実現。

3)縦横 4 軸チルト式の画像モニターを搭載し、縦位置、横位置問わずハイアングルおよびローアングル撮影の高い操作性を実現。

4)8K を超えるオーバー8K/60p を含む 12bitRAW 動画のカメラ内記録機能の搭載

5)効率のよい放熱設計により、8K UHD/30p で世界最長約 125 分の動画がカメラボディー内のメモリーカードに記録可能。

※動画性能とは直接関係ないですが(6)ジンバル運用上の懸念点も。

 

私の語りたいことは上記6項目ありますが、今回は(1)について書き記しておきます。

 

1)4K UHD/120p 動画でも画面クロップ無しで撮影できる

 

私がNikon Z9の発表で最も喜んでいることを第一に挙げるとしたら、ついにNikonが『ノンクロップを達成してくれたこと』これに尽きます。Z6II, Z7IIの4K60pはクロップ倍率こそ違うものの、残念ながらクロップされてしまいました。ではなぜクロップされると残念なのか?を簡単に説明してみたいと思います。

 

クロップファクター = ブレの顕在化

 

私はジンバルを使った移動映像を撮影する関係で、ブレに対して非常にシビアな目になってしまうのですが、実はその『ブレ』がクロップされることによって増幅されてしまうのですね。

 

例えば、Z6IIの4K60pはクロップ倍率が約1.5倍あり、大幅にクロップされてしまうことによってカメラワークのバリエーションには妥協が必要になります。ハードなカメラワークであったり、特に私の好きな走り撮りでは残念ながらブレが抑えきれませんでした。

 

これに対し、Z7IIの4K60pはクロップ倍率が約1.08倍で、一見ブレには影響なさそうに思えたのですが、こちらも残念ながらブレを抑え込むには至りませんでした。

 

Z6II, Z7IIの4K60p共に自分で何度もテストしましたが、どの程度のブレ量なのかはお見せできないのが残念です。(YouTubeにはアップしてありませんので…)

 

ちなみに、Z6II, Z7IIの4K30pでは試していませんが、恐らくノンクロップなのでブレないとは思います。私の持っているZ6の4K30pは走ってもブレませんので、参考までに以下の動画をご覧ください。

 

 

とはいえ、こんな撮影をする人はそう多くは居ないでしょうから、針小棒大に捉え過ぎじゃないか?と思われる方も居られるかと思います。

 

一つ言えることは、ほんの僅かなクロップであってもブレの要因になるクロップファクターはジンバル撮影において悪であるとしか言えません。その点を完璧にクリアしてきたZ9開発陣は、私のそんな想いを知ってか知らずかノンクロップを達成してくれました。まぁそもそも、レンズ本来の画角で撮れることが何より大事であると解っているハズですしね。

 

というわけでいろいろ書いてきましたが、クロップファクターは何もNikonに固有のものではなく、他メーカーのカメラもクロップファクターは存在しますので、全く同様のことが言えます。

 

私の知りうる限りの話をすると、SONY α6500, α6600, FUJIFILM X-H1などの4K30pはクロップファクターがあり、あまりハードなカメラワークはできませんでした。(前述した通りカメラワークを妥協せざるを得ない)PanasonicのGH5の4K60pはクロップファクターこそありませんでしたが、走り撮り時にブレが大きく私の撮影には不向きと判断し売却したという経緯があります。

 

ジンバル適性の高いカメラとそうでないカメラがあるのは事実で、私の手元にあるNikon Z6とSONY FX3が最もジンバル撮影に適したカメラだと思っているのはそういうこともありますね。

 

次回は(2)ローリングシャッターゆがみを世界最小に抑え、メカシャッターレスを実現。について書きたいと思います。

 

関連ページ・ブログ記事へのリンク


撮影・執筆者

Takeru Tokyo Landscape

ジンバル撮影/指導/講師

豊富な実践経験から得たブレのないジンバル撮影テクニックを独自の理論に落とし込み、専門家ならではの視点でジンバルの正しい使い方を指導しています。2019年より自らが主宰するジンバル講習は日本で唯一。

講師業の傍ら、ジンバルで捉えた映像素材・ストック動画を撮影中。撮影対象は、主に都市景観:ビル街・建造物・商業施設など。詳しくは、映像素材・ストック動画のページをご参照ください。


記事一覧

2025年02月06日 New!!
ジンバル講習 最短30分から受講可能に
2025年01月16日
ワークショップ延期のご案内
2024年12月23日
DJI RONIN RS4 (+BG70) ジンバル撮影 - Tokyo Skytree town Dream Christmas Illumination - YouTube
2024年12月22日
DJI RONIN RS4 (+BG70) ジンバル撮影 - Ginza Namiki Dōri - YouTube
2024年12月13日
DJI RS4 or RS3 MINI どっちのジンバルにする? - YouTube
2024年12月01日
ジンバルで撮影した映像素材・ストック動画の提供を開始
2024年11月30日
【告知】ジンバル撮影のワークショップ 2025年1月開催概要
2024年11月29日
DJI RS4 ジンバルの使い方 - YouTube
2024年11月24日
11月25日(月)のジンバルワークショップは見送ります
2024年11月17日
【告知】11月18日(月)18:00〜 ジンバル撮影のワークショップ開催決定
2024年11月10日
【告知】11月11日(月)18:00〜 ジンバル撮影のワークショップ開催決定
2024年11月09日
DJIから嬉しいお知らせ - note
2024年11月05日
11月05日(火)のジンバルワークショップは見送ります
2024年11月01日
【告知】ジンバル撮影のワークショップ 11月開催概要
2024年10月27日
【告知】10月28日(月)18:00〜 ジンバル撮影のワークショップ開催決定
2024年10月20日
【告知】10月21日(月)17:00〜 ジンバル撮影のワークショップ開催決定
2024年10月18日
noteメンバーシップ『ジンバルの使い方』はじめました!
2024年10月14日
【告知】10月15日(火)18:00〜 ジンバル撮影のワークショップ開催決定
2024年10月02日
【告知】ジンバル撮影のワークショップ 10月開催概要
2024年10月01日
【告知】ジンバル撮影のワークショップ開催について

 1 〜 20(219件) 次のページ